雲肌麻紙という紙をパネルに貼る作業 |
岩絵具を使用しての下塗り作業。絵具を変えながら何層も重ね、複雑な色味を作っていく。 |
体験的な講座ですと「顔彩」という水彩絵の具に似た絵の具を使用することも多いのですが、今回は本格的に「岩絵具」をしっかり使用していただきました。
「岩絵具」とはどんな絵の具か…いろんな特徴があるとは思いますが、使ってみて、他の絵具と比べて感じるのはまず「粒子」の大きさ、ではないでしょうか。
すべての絵具は「粒子」でできています。油絵具やアクリル絵の具からは、絵具が「粒」であることは想像しにくいのですが、日本画で使用する「岩絵具」は他の絵具に比べ明らかに粒子が大きく、ダイレクトに「粒」を感じます。ですので、「塗る」感覚で絵具を置こうとするとかなり戸惑います。
この岩絵具の粒の粗さが、描いていて他の絵具と全く異なる印象を与えますし、それは実際に仕上がった作品を見ても感じられます。
今回の講座を通じて、みなさん、岩絵具の感触をきっと楽しんでいただけたのではないでしょうか^^
ではでは、皆さんの作品を見ていきましょう。
今回は、サムホールサイズという小さめな画面に、「ご自身が描きたいもの」という自由なテーマで描いていただきました。
花とモンシロチョウを構成して描かれた作品です。背景にも花と蝶と同じ色を使用して色調をバランスよくまとめています。写真では伝わりにくいですが、しっかりと絵具が置けていて岩絵具の質感を上手く活かせています。 |
モチーフは葉付きのカボスひとつですが、それを「丹念に描いた木目の上」にシンプルに置いた構図が効いています。背景のみならず、葉っぱ1枚1枚手を抜かず、丁寧な描写が目を惹きます。 |
油彩の経験が長いHさん。今回は岩絵具に触ってみたいということで参加されましたが、画材は違ってもいつもながらスピーディーで明解な仕事ぶり!水中部分の絵具の重ね具合が見事です。 |
モチーフにはご本人の名前が隠されているという、洒落の効いた作品です 背景と鶴の羽の色を微妙に異なる白で表現しているところが上手いです。落款もしゃれています^^ |
3日で描き上げるには複雑と思われる絵柄を見事に描き上げています。色調を抑えた街並みの描写ににオート三輪の赤の色面が効いています。 |