2010年8月20日金曜日

予習版!短期講座第3弾「古典技法を学ぶ」:その4

今回はいよいよ固有色を着けていきます。これまで、絵具はテンペラのホワイトしか使ってきませんでしたが、ここで初めて有彩色を、それも油絵具を使っていきます。

油絵具、と聞くと初めての方は少し身構えるかもしれません。でも、ここからは特に難しい事がありません!前回までの作業でしっかりとデッサン的に形が捉えられていますから、着色するような気持ちで、薄く透明色を塗布していきます(グレーズ技法。グラッシとも言う。薄くのせるのがポイント!あくまでもこれまでの下地を活かして下さいね!)。また、油絵具にはもともと絵具自体に不透明なものと透明なものが存在します。今回は、下地のテンペラ絵具による描画層をしっかり活かすため、茶系で透明度の高い「イタリアンピンク」という絵具をパンの部分に使用しました。



いかがでしょう?ぐっとリアルなフランスパンに近付きましたね〜。

同じような要領で、背景と紙の部分にも油絵具の透明色を置いていきます。紙は白ですが、やや蛍光色の青みがかった紙の特長を出すため、また、パンや背景の褐色を際立たせる効果も狙って反対色にあたる「ウルトラマリン」を紙に塗布しています。



画面上ではお伝え出来ないのが残念ですが、油絵具が画面に塗布されると油の効果により画面に深いツヤがもたらされる事が実際に描いていると体感出来ると思います。(透明度の高い油絵具を塗り重ねた深い艶のある奥行き感は、ルネッサンス期のリアルな奥行き感のある表現には無くてはならないものでした。)

この後、油絵具を塗布した事により形のメリハリが弱くなってしまった部分や、より表情を描き込みたい部分などに再度テンペラのホワイトと油絵具を使って手を入れていきます。実はここからが、テンペラを使った「混合技法」の醍醐味のひとつ!本来なら油絵具を塗った上に、水溶性の絵具はのりませんが、テンペラは卵を使っていますので、卵の油分の乳化によって水を使って薄めて使っているのに、油絵具の上に加筆が出来るのです。そして、速乾性ですので、更にその上からまたグレーズ・・・そういった事を数回繰り返していきます。

なお、通常油絵具は乾きにくく、それゆえ初心者の方に描きにくいと敬遠される事もあるのですが、「混合技法」では油絵具を薄く、かつ速乾性のある画溶液を使うため乾燥時間が非常に早く、スピーディーに作業を進める事が出来ます。

さて、見本は未完のまま、この予習版ブログも今回で終了します。ブログ上では、今回の講座の授業内容を簡潔に、わかりやすく(を心がけて)書いていますが、テンペラ絵具やテンペラ絵具の使い方、または混合技法にはこの他にも様々な方法があるようです。実際の授業では、描画のちょっとしたテクニックやテンペラ絵具や混合技法で描かれた作品の魅力などをお伝えする予定でいます!